これまで、メリットを多くお伝えしてきましたが、
「グノーブル」もデメリット・欠点があります
ので、お伝えします。

グノーブルはどう?
「近くに校舎がない!!」
ではないでしょうか?(2022年6月時点で、関東近郊に11校舎です)
幸い、うちは自宅から通学圏内(door to door で30分程度)なのでバッチリでしたが、
通学圏外であれば、どうしようもないです。

遠い塾はやめましょう
直前期は、週5くらいで通うわけですし、3,4年生の時は夜も心配。
ここで、無理をしてはいけません。
片道30分以上かかりる場合は、選択肢から外しましょう。
それ以外でのデメリットをあげると…

自習室がない!
自習室の有り無しは、ご家庭によっては、重要ですよね。
![]()
J太郎はリビング学習なのですが、
ボールが飛んできたり、机の下にトミカを通らせてみたり、
お兄ちゃんの真似だと言って、隣で塗り絵を始めたり・・・。
自習室があればもう少し効率的な学習ができたな・・と今も思います。
ただ、幸か不幸か、コロナの影響で、各塾でも自習室が閉鎖されている事も多く、
実質、そんなにJ太郎の年代は差がなかったかもしれません。
また、サピックスも自習室はないですから、
サピックスと比較すればデメリットではありません。
「競争意識が芽生えにくい」
サピックスの大規模校舎などは1校舎20クラス以上あり、
小テストのクラス昇降で、嫌でも競争意識が芽生えるでしょう。
数点差でクラスが2つ3つ変わるため、
クラス落ちが嫌で、家庭学習にも力が入るようになります。
受験本番でも1,2点の差で合否の分かれ目になりますから、
シビアな環境に身を置けるのは大手塾、大規模校舎のメリットですよね。

競争も時には必要
グノーブルの小規模、中規模校舎だと、4クラス~6クラスという規模になり、
20クラスで切磋琢磨する環境とは異なります。
一方、顔なじみのクラスメイトと切磋琢磨し、いいライバル関係になる利点もありますし、
担当の先生が変わる大規模校舎や大手塾とは違い、同じ先生に長く見てもらえる
というメリットもあるでしょう。
この点は考え方次第かなぁ、と思います。

「自分の立ち位置が意識しにくい」
「人数が少ない」=「自分の立ち位置が意識しにくい」
という事なので、この点は結構重要。
グノーブルで上位にいたとしても、サピックスオープンを受けて惨敗。
というパターンも経験しました。
J太郎の場合、算数には自信があるほうでしたので、グノーブルでも偏差値60近くとることもありました。
しかし、サピックスオープンを受けさせたら、まさかの偏差値40台…。
結果的にいい刺激になりましたが、
グノーブルの中だけでのテストだと、
少ない母集団なので、受験生全体の中の自分の位置はつかみにくいと思います。
6年生になると、グノーブルから「サピックスオープンを受けろ」という指令が出るので
徐々に立ち位置が確認できるようになっていきます。
グノーブル全校舎でも1学年500人程度ですから、
その点は頭に入れながら、子供の立ち位置を見極めなければなりません。
![]()
また、皆様が気になる事の一つに、
【費用】に関して
だと思います。

費用も気になる
講習以外の通常授業での比較をしてみましたが、
大手塾と比較して、若干高めか?? いや同じくらいかな?
という印象です。
実際に他塾に通塾していませんので、正確に比較できませんが、
パンフなどで確認してみましたので、こちらの記事をどうぞ!

![]()



コメント