早慶合格へ☆(6年11月にした事)

中学受験
スポンサーリンク

いよいよ直前期と言われる時期に差し掛かりました。
昨年合格した体験をもとに、
グノーブルの復習、過去問の取り組み、模試の受止め、グノーブルの先生との対話、時事対策など
我が家が6年生の11月に行ったことを書き記します。
(通常所属クラス理系α 文系α1、 日特は最難関コース)


↑授業以外に受験対策で役立った中高生新聞↑
12月と1月だけでも1年間の時事をまとめてくれる記事でバッチリ対策

グノーブル・授業の復習について

まず、受験する予定の学校は、超難問は出ない学校がほとんどでした。
奇問もなく、出たとしても、捨てても合格レベルに達します。
ですから、テキスト内の難問、奇問類は復習しませんでした。
α、最難関コースで授業を受けていますから、当然御三家レベルの問題を授業で扱う事もあります。
しかし、その部分の復習は敢えてさせませんでした。
優先順位は、解けたはずなのに解けなかった問題の徹底復習
算数、理科は特にこの部分を徹底しました。

子供に任せてしまうと、「授業で扱ったから、復習テストで採れないと困る!」と感じ難問に時間を割いてしまいがちです。親がコントロールする必要がありました。
ちなみに、土特は復習は基本しませんでした。
優先度は(通常授業)➡(日特)➡(土特)です。


過去問の取り組みについて

過去問はスケジュール通りに全く進みませんでした。予定の半分も進んでいませんでした。
そして、第一志望群と考えている学校、どこも合格点に遠く及ばず…。
正直、絶望的な得点が多かったです。
本人もだいぶ精神的にやられていました。
「どこも受からないかも」という感情が、長男も、親もよぎっていました。

ただ、授業の復習(特に標準レベルの問題)を徹底的にやりこむことに注力しました。
正直、我が家は過去問を解いた量はかなり少なかったと思います。
(取り組み始めたのは10月です)
第一志望群(3校)を各2年分程度、第二志望群(2校)を各1年分
トータルで3×2 + 2×1 =8年分 程度、11月末に解き終わった感じです。
しかも、この時期、社会は「有名中」に取り組んでいたため、受験校の過去問は3教科しか解いていません。

2万人の受験生親子を合格に導いたプロ講師の後悔しない中学受験100 [ 渋田 隆之 ]

価格:1760円
(2023/11/8 12:33時点)
感想(0件)

過去問の相性は大事ですが、この時期に闇雲に取り組むよりも
授業の復習を大切にしました。

親の仕事としては、過去問で間違った問題が、捨て問か否かを判断し、
捨て問でなければ、ファイリングする事でした。
捨て問か判断できない場合は、グノーブルの先生にその都度、過去問提出時に判断してもらいました。

➡このファイリング(間違えた問題集)は、後々、超大事になりますので、必ずやるべきです

そして、子供ではなく、親がやるべきです。
子供はファイリングする暇があるなら、一問でも多く復習する時間に当てましょう!!

中学受験でコピー機でお悩みの方、必見!【レンタルのすすめ!】
【受験にマストアイテムのコピー機!】 中学受験をするにあたっては、家庭用プリンター(コピー機)が必須アイテムですね。 長男J太郎の中学受験の際、コピー機での失敗が多くありまして、 皆様に是非お勧めしたいのがプリント革命です! ...

模試の受止めについて

この時期、サピックスオープンをはじめ、多くの模試を受け、復習に手が回らない事もあると思います。そして、合格判定の数字に一喜一憂しますよね。
実際、我が家もそうでした。
ここで、親の役割が重要となります。


復習について

まず、復習について。
過去問の取り組み部分と同じではありますが、
模試で間違った問題を、親が見て、正答率が高いのに落としている問題のみを復習させます。
(国語の読解は結構やっかいですが、全て親も読みました。)
そして、ファイリングします。
正答率が低い問題は、無視です。
我が家の目安は正答率50%でしたが、ここはお子さんんの目指すレベルによっても違いますし、あまり多いようであれば、正答率60%で区切ってもいいと思います。

合否判定について

そして、合否判定の%について。
厳しいかもしれませんが、今振り返ると、この%はかなり当たっています
巷では、「20%なのに逆転合格した!」という事も聞きますが、
稀有なことだからこそ、話題になるので、基本的にそこに期待しない方がいいです。
11月中に志望校を完全に固める必要はないと思いますが、
あと1か月後にはさすがに決めなくてはいけません。
最後の一伸びを期待する事も必要ですが、現実的なプランを立てるのに、この合否判定は有効に活用するべきです。
サピックスオープンでは、志望校以外でもサイト内で志望校を変更して、合否判定を見ることができますから、このシステムを活用して、安全策を練るのも親の仕事でした。

一部、 長男の数字をお伝えすると、(行きたい学校が3校あったのでそれを全て第一志望校として)
第一志望校 A 50%  (実際合格)
第一志望校 B 30%  (実際不合格)
第一志望校 C 50%  (実際合格)
第二志望校 D 70%  (実際合格)
第二志望校 E 80%  (実際合格)



↑授業以外に受験対策で役立った中高生新聞↑
12月と1月だけでも1年間の時事をまとめてくれる記事でバッチリ対策

グノーブルの先生との対話について

直前期、頼りになるのは、グノーブルの先生です。
面談時、保護者会、電話での相談、色々と対応してもらいました。
相談した内容は主に3つ

① 長男がモチベーションを落とした時

(サピックスオープンが最悪の結果であった、とかグノレブで過去最低偏差値になったとか。)
先生から直接声をかけてもらい、モチベーションアップしてもらいました。
これは親にはできない仕事です。(親が言っても喧嘩になるだけですね)
いつも見てくれている先生の一言が、長男のモチベーション、表情を大きく変えてくれたことは何度もありました。

中学受験でコピー機でお悩みの方、必見!【レンタルのすすめ!】
【受験にマストアイテムのコピー機!】 中学受験をするにあたっては、家庭用プリンター(コピー機)が必須アイテムですね。 長男J太郎の中学受験の際、コピー機での失敗が多くありまして、 皆様に是非お勧めしたいのがプリント革命です! ...

② 志望校の判断(安全校の考え方)

全落ちを避けるために、安全校をどこまで受けるか、これは、電話、面談などで1月までで、5回位確認したポイントです。
グノーブルの先生は、生徒をきちんと見てくれています。
偏差値表との睨めっこよりも、先生の判断が優れていると、今改めて感じます。
「偏差値が足りていても、この子には問題が合わない」
「第一志望校と出題傾向が違いすぎる」
などの判断は先生にお願いしました。

③ 捨て問/やるべき復習のレベルの確認

志望校によって、授業のレベルと志望校の問題の難易度が合わない場合があるので、どのレベルまで復習で扱うか、大まかに各教科の先生(レギュラー授業の先生)にアドバイスをもらい、迷えばメール、電話にて確認。


直前期、親のメンタルもやられがちですが、長男のメンタルもかなり乱高下していました。

それでも、グノーブルの先生からは、

「J太郎くんは、大丈夫です。絶対は無いですけど、他の子と比べたら十分安定しているし、

授業中も、質問もしっかり聞いてくれます。」

という声に救われたのを、時間がたった今も思い出します



↑授業以外に受験対策で役立った中高生新聞↑
12月と1月だけでも1年間の時事をまとめてくれる記事でバッチリ対策

コメント

タイトルとURLをコピーしました