一番つらい時期➡【3月、4月】学年の変わり目で、陥りやすい罠!
3月になり、通塾中の方々も新学年のカリキュラムに入って、数週間が経過した頃かと思います。
J太郎の経験から言わせていただくと、
この【学年の切り替わり】の2月~4月が親子共々、一番辛かったんです!
4年➡5年
5年➡6年
のいずれの時期も、非常にキツかった!
この時期は、
各塾の合格実績なども出そろって、親としても少し浮足立つ時期でもあります。
そして、その実績を見て、「うちの子も、ここ位はイケるか!!?」などど、考えたりします。
一方、子供にとっては、通塾日が変わり、(増えて)
今までのルーティーンが大きく変わる時期となります!
ルーティーン、習慣の変化に対応できない‼
前の学年では、上手く回っていた1週間のスケジュールが、
学年が変わった途端に、大きく変わらざる得ない、そしてまわらなくなるんです。
ここで、【親子でのバトル】【子供の焦り】【復習がまわらない】
というのが、必ず起こりました。
我が家では、大まかなスケジュールは私(父親)が立てて、
【月曜日は、算数の間違えた問題【難易度3以外】、漢字道場1回目、理科グノラー】
【火曜日は、計算マスター、その日の確認テスト前の復習➡通塾】
などと大まかに決めて置き、さらに、その中でも優先度を3~1 で付けておきました。
そして、J太郎には、「優先度3は必ず、それ以降は自分の判断でできるところまで、」
というような形で指示。
これは、中学受験通じてやっていました。
学年の変わり目、これが一変します。
学年の変り目は、親の出番‼
「どの部分が本当に重要か」
「どの部分にどれだけ時間がかかるのか」
「捨てていい部分はどこか」
「何回まわせば、定着するのか」
などを、親が認識するまでに、1か月以上はかかりました。
その間、J太郎は、
時にはオーバーワークとなりパニック状態、
時には定着度が低く確認テストで大失敗。
相当メンタルをやられていたと思います。
そして
「ちょっともう追いつけないかも…」「グノーブルのカリキュラム、自分には無理かも…」
という心理状態になっていました。
今、そんな方もいらっしゃいませんか?
でも!大丈夫です!
はっきり言って、慣れます(笑) 本当に慣れます。
そして、その為には、親主導できちんとコントロールする事が大事です。
宿題、家庭学習、復習、をどうやって取捨選択していくのか。
これは、子供には判断できません。
まじめな子ほど、パンクします。
だから、親がきちんと間引いて
「とりあえず、ここまでやればいい」
というゴールを子供に提示してあげると、
心理的負担もグッと減ります。
もちろん、これを行うためには、
親がグノーブルのテキスト量や
重要度を把握する事が必要です。
(仕事などで大変だと思いますが、学年始めは特に、介入していった方がいいです)
親が量をコントロールしてあげて!
例えば、前の学年で、3回復習していたから、
その習慣のまま続けようとすると、パンクします。
大丈夫、グノーブルの通常授業、土特、日特、何度も同じ例題が出てきます。
間引いて大丈夫です。
是非、新しいペースをつかませてあげてください。
通塾頻度が他塾よりも少ないグノーブルですが、
それでも、授業で何度も復習が出てきますから。
とにかく通常授業の基本レベル・標準レベルをがっちりとやって、
無理に難し問題には時間を割かないようにして、パンクしないようにコントロールしてあげてください!
我が家では、
GW前あたりには新学年のペースがつかめてきて、
親子バトルや、子供のパンク状態も一気に減りました!
あと、補足ですが、
親の大事な役割の一つに、【テキスト整理】がありますね。
学年が変わると、テキストも増えて、家の中が(机の上が)悲惨な状態になりますから!
ここも、こども任せはせずに、親が整理していました。
J太郎にやらせると、おそらくテキスト整理だけで、夜中になります(笑)
受験を終えて気づきましたが、復習回が沢山あるので、
あまり以前のテキストを引っ張り出して、何かをするという事はなかったのですが、
そこも、親の腕のみせどころ!テキスト整理は親の役割ですよ!
ご参考までに!
コメント