グノーブルの社会 ➡(他塾比 最速のカリキュラム)

カリキュラム
スポンサーリンク

低学年時は【はまキッズ】で楽しく受験対策がお勧め!

グノーブルのカリキュラム、授業スピード、難易度は、全教科サピックスに酷似しています。

元サピックスの先生が多いので、

サピのメソットを取り入れたカリキュラムになっています。

よって、難易度もハイレベルで、御三家狙いの生徒が集まっています。

【グノーブル】のレベルは? (サピックより?早稲アカより?)
【グノーブル】のレベルは サピックスと同等?それ以上?グノーブルの評判はどう?

 

しかし、その中でも、サピックスと少し違う部分が、

社会科のカリキュラムスピード

一般的に他塾より早いと言われているサピックス

地理➡4年4月~5年夏期講習  (1年半)
歴史➡5年9月~6年春期講習  (9か月)
公民➡6年4月~7月      (3か月)

一方で、グノーブル

地理➡4年生  (1年間)
歴史➡5年生  (1年間)
公民➡6年2月~6年生春期 (3か月)

です。

 

【↑中学受験の参考書・塾のテキストも高価買取!↑】

 

比較するとグノーブルは

  • 歴史は 5年生の1年間かける (サピは9か月)
  • 地歴公民一通り終了するのが6年春期 (サピは6年生7月)

<公式>グノーブル6年生 カリキュラム

<公式>グノーブル5年生 カリキュラム

つまりグノーブルの社会は

歴史に重きを置き、最速で地歴公民を一巡

はっきり言って、超ハードモード です

暗記科目ですから家庭学習できちんと取り組まなければ、惨憺たることになります。

「とりあえず4年5年は理社はなんとなくで、最後に詰め込むか…」の考えはグノでは通用しません。

(確認テストでひどい点を取れば、先生にコテンパに絞られます…。)

社会科はほとんどの子にとって、初めて耳にすることのオンパレード。

しかも、「漢字で覚えろ!」といわれる。覚える量は膨大です。

大人にとってみれば、聖徳太子、平将門、松平定信、福沢諭吉 などは当たり前に知っている物も、

子供にとっては初見ですから、相当ハードです

【中学受験】コピー機、プリンターはレンタルすべし!
中学受験の家庭で悩ましいのが、「コピー機・プリンター」問題。コピー前提で家庭学習を組み立てなければなりません。中学受験の家庭には、コピー機が必需品でもあります。我が家はこのコピー機で大失敗。レンタルがおすすめ!(インク代無料で、ほぼ印刷し放...

保護者会では、「とにかく算数が大事です!」といわれますが、

社会にもしっかり時間を割かないと、ついていくことはできません

 

もちろんサピックスを始めとする他塾同様、

何度も復習単元が出てきますし、

6年以降の通常授業や土曜日曜の授業でも問題演習で復習を重ねていきますが、

最初に出てきたタイミングでインプットを求められます。

このカリキュラムをよく理解した後、グノーブルを検討するべきです。

 

暗記が大嫌い!苦手!
できるだけ、理社は後回し!
漢字ノイローゼ!

 であれば、社会科のカリキュラムの点から

グノーブルは避けるべきだと思います。

 

(もちろん、受験までには覚えなければならないですが、あまりにも早い段階で社会科の暗記を求められると、

社会(あるいは勉強)が嫌になり、実際、J太郎も、かなり苦しんでいました…。)

【グノーブル】のデメリット・欠点 (校舎の少なさと…)
グノーブルのデメリット欠点は? 校舎、生徒の少なさ? 自習室は? 評判は?



コメント

タイトルとURLをコピーしました