「グノーブル」を選んだ理由① 先生との距離感

グノーブルの特徴とサピックス比較
スポンサーリンク

なぜ、グノーブル を選んだのか?

私(と長男J太郎が)「中学受験 グノーブル」を選んだ理由について、お話しします。

知ったきっかけは…

 「グノーブル」に正式に通塾を始めたのは4年生の5月

一般的には中学受験通塾は、新小4の2月がスタートですから、

通塾を開始したのは少し遅い感じでした。

【中学受験】コピー機、プリンターはレンタルすべし!
中学受験の家庭で悩ましいのが、「コピー機・プリンター」問題。コピー前提で家庭学習を組み立てなければなりません。中学受験の家庭には、コピー機が必需品でもあります。我が家はこのコピー機で大失敗。レンタルがおすすめ!(インク代無料で、ほぼ印刷し放...

入塾前の3年生の夏期、冬期などの講習で、

早稲アカ、日能研の講習を受講させて、塾探しを行っていましたが、

親子共々「この塾にしよう!」と思えませんでした。

 

塾選びは難しい…

大手塾がイマイチという事ではなく、どの塾にもいい点があって、決め手に欠けたという事。

そして、通うとなると、自宅からのアクセスも大事。

(むしろ、一番大事な要素かもしれません。)

 

長男J太郎は体力があるほうではなく、通塾負担も考慮して、塾を決めかねていました。

そのなかで、見つけたのが「グノーブル」

この他にも「エルカミノ」「ジーニアス」「希学園」など、私には初めて見る塾が結構あったんですが

自宅から一番アクセスが良かった「グノーブル」に興味を持ちました。

中学受験生に伝えたい 勉強よりも大切な100の言葉 「二月の勝者」×おおたとしまさ [ 高瀬 志帆 ]

価格:1,650円
(2023/7/10 19:10時点)
感想(10件)

 

体験授業での好印象!

他塾同様、入塾テストがあるのですが、

算数検定などを取らせていたこともあり、それなりの点数をゲットできました。

そして当時一番上のクラスで体験授業を受けることに!

体験授業後、長男J太郎が「絶対ここが良い!」と言ったんですね。

1クラスの人数が他塾よりも少なくよく先生とのコミュニケーションが取れたようです。

さらに、発言もしやすい雰囲気があり、気に入ったと。

(後述する予定ですが、高学年になると1クラス10人、12人という事もあります。

ただ、5年生が終わるまでは1クラス 8,9人 という規模感でした。)

グノーブルの入室テスト必勝法(3年生ならこれでパスできる?!)
低学年~4年生以前で、入室テストを確実にパスできる裏技!!??早めの入塾が大事です!
グノーブルの特徴【サピックスより少人数】
グノーブルはサピックス等に比べて少人数!途中までは1クラス8人程度!?

 

体験授業ではあるものの、一番上のクラスで体験できた事も、本人の印象を良くしたようで、

「ここなら上のクラスに入れそう」って思ったようです(笑)。

(後に、そんなに甘くはない、と知るんですが・・・・)

[新品/あす楽]二月の勝者 -絶対合格の教室- (1-18巻 最新刊) 全巻セット

価格:12,870円
(2023/7/10 19:24時点)
感想(4件)

先生への信頼感

私としても、ガイダンスの際の塾のカリキュラムの説明など、

先生との距離感がとても心地よかった事を覚えています。

他塾で講習や先生との面談などをしていた際には、

営業の圧がかなり強かったり、逆に冷たい感じだったり

「グノーブル」は、程よい距離感でした。

「是非グノーブルに入ってください!!」という感じは逆に全くなかった・・・(笑)

「サピックスさんも、早稲アカさんもいいですよね~。」という感じのテンションでの営業だったのが、「逆に信頼できる」と思いました。

 

【余談ですが、↓中高生新聞↓を購読していれば、早慶中学の時事問題も高得点狙えます)

また、教室の大きさも、4大塾を見た時と比べると、一回りか二回り程度コンパクトで、

「これなら、目が届く範囲で授業もできそうだな」と感じました。

クラスの人数など詳しくは↓

グノーブルの特徴【サピックスより少人数】
グノーブルはサピックス等に比べて少人数!途中までは1クラス8人程度!?

親の感覚、長男J太郎のフィーリングも信じて入塾を決めました。

 その他の理由として‥‥

また、こういった印象の他にも選んだポイントは以下の3つ

①6年生までの通塾頻度

②各学年の授業の終了時間

③合格実績

「グノーブル」を選んだ理由②(通塾頻度とサピックスと同等の合格実績)
グノーブルは、4大塾と比較して、通塾頻度が少なめです。特に5年生は週2回が基本となります。


コメント

タイトルとURLをコピーしました